紅茶百科

紅茶見聞録

Black tea chronicles

光輝く島・スリランカに辿り着く

光輝く島・スリランカに辿り着く

私が紅茶メーカーで働き始めるようになった1980年前後の頃、現地でクオリティーシーズンの紅茶の買い付けを行う年季の入った先輩ティーテイスター達は、例年6月から8月半ばにかけての1か月以上をインド・スリランカの2か国を股にかけたはしご行脚をしていた。

航空機で高額な旅費を掛け、紅茶産地へ海外出張するということは、選ばれし人間に与えられた一つのステータスで、口には出さぬとも羨望の的として映ったものだ。

航空機の座席は、Cクラス、今でいうところのビジネスクラスが普通で、現地に着けば、頼まずとも決まったように最上のホテルが定宿として、予約されている。

インドとスリランカ内のティーオークションがある都市での茶商との折衝や買い付けに関わる情報収集の合間には、足を延ばして茶産地訪問を織り交ぜながら、ひと月以上、移動して行くのである。

体調管理といえば聞こえは良いが、緊張感を持続し、下痢にならぬよう心掛けねばならない。

まず北インドの最初の訪問地カルカッタ(コルカタ)では、昼間の茶商訪問に加えて、毎晩のように歓迎パーティーが開催される。海外顧客へのインド側の熱いおもてなしには、想定を超えた感動をして、時に飲み過ぎる。

この予定が消化できれば、今度は国内線に乗りマドラス(チェンナイ)経由南インドに向かう。コインバトールの空港から、インド国産乗用車アンバサダーで南インドの広大な高原であるニルギリ産地巡りに入る。

次は、山を下りて南インド紅茶のオークションがあるコーチンで一息つこう。と言いたいところだが、連日の長時間にわたる車移動のせいで、おなかにはガスが溜まり膨満感が襲ってきている。

既に、精神的肉体的に限界が近づき、初対面のインド人には、“ナイストゥーミーツユー”を連発し、微笑みを作りながらも、どちらかと言えば苦痛の旅となっている。

きっと多くの先達が、感じていたことであろうが、早くセイロンに入りたい。この気持ちは、なぜか切実な思いの記憶として、体に浸みこんでいる。

そして、ようやく辿り着いたスリランカ最大の都市・コロンボで感じた空気感は、なぜかやさしさに包まれ、心が癒される天国のように感じたものだ。

やさしさに包まれたセイロン島南海岸、近年訪れたホテルで。(リゾート地でもあるゴール)
やさしさに包まれたセイロン島南海岸、近年訪れたホテルで。(リゾート地でもあるゴール)

セイロン紅茶の誕生

日本人である私たちが最も好んで飲んでいる紅茶は、セイロン紅茶だ。今回は、そんな親しみ深い紅茶が誕生するタイミングである十九世紀のセイロン島まで行ってみることにしよう。

セイロン島での紅茶産業大繁栄の前段には約50年間にわたる大々的なコーヒーの栽培と産業化の歴史があった。セイロンでのコーヒー生産が頂点を打つ1877年には、なんと輸出量約5万トン、金額にして1650万英国ポンド(8千万ドル)という大きな貿易金額を記録している。

アップカントリーの紅茶産地ヌワラエリヤ
アップカントリーの紅茶産地ヌワラエリヤ
グランドホテルのティー(ヌワラエリヤ)
グランドホテルのティー(ヌワラエリヤ)
ランドホテルのティー(ヌワラエリヤ)

一大産業となったコーヒー栽培であるが、コーヒーの木々を壊滅に至らせる「さび病」の発生という悲劇が待ち受けていた。

今でこそ紅茶の優良産地であるキャンディー・ディンブラ・ディコヤ・マスケリアといった中西部山地で、コーヒーの葉裏に現れたオレンジ色のスポット(さび病)はカビの胞子を放出し、霧と気流に乗って、この一帯のコーヒープランテーションの木々にあっという間に伝染してしまったのだろう。その結果十年足らずの間に、一切の木々を枯死させ、コーヒー豆の生産は回復不可能になってしまった。栄華を誇ったコーヒープランター(経営者)やそこで働く労働者が落胆にくれるころ、一方では十八世紀半ばからのインドアッサムでの茶樹栽培成功も引き金になり、茶栽培の試行が静かに行われていた。

“セイロン茶産業の父”と呼ばれ、後に功績をたたえられるスコットランド人ジェームステイラー(1835‐1892)は、17歳でセイロンに渡り、キャンディに程近いルールコンデラ・コーヒー園の片隅で、アッサム種茶樹の試験栽培を進めていたのだった。

スリランカの古都であるキャンディに今も存在するペラデニア王立植物園からアッサム茶樹の種を取り寄せて1867年には、セイロン島で初めて20エーカーというまとまった面積での、産業レベルの継続的な茶栽培に成功した。

このころ1869年にはコーヒーへの破壊的なさび病の発生が見つかり、1875年から大規模面積での茶園転換が、怒涛のごとく始まっていった。

その間の1873年には、アッサムに三十四年遅れて、テイラー作の23ポンド(約10キログラム)の茶が、ロンドンに出荷され、高い評価を受けたことも、茶園転換を急ぐようにと背中を押したことであろう。

セイロン島

その新植のためのアッサム雑種や中国種の茶の苗が、ペラデニア植物園などから供給され始めた。
さらなる最大の供給元として、インドのカルカッタからも大量のアッサム種茶樹の種が、運び込まれた。
その結果、コーヒー園が全て見事に茶園に生まれ変わったのみならず、1895年には植栽面積30万エーカー、1920年には世界一の海外供給力を持つまでになったのだ。

ディンブラ茶園での夕刻、幻想的な夕焼けに映える高峰アダムスピーク(写真中央)を望む。
ディンブラ茶園での夕刻、幻想的な夕焼けに映える高峰アダムスピーク(写真中央)を望む。

コーヒー栽培のためにコロンボからキャンディを経てディンブラ・ヌワラエリヤまで切り開かれた道が、急速な茶樹植栽地の拡大に際して、大いに役立った事は言うまでもない。その上、よく出来たことに次のエピソードも、嘘のような本当の話。

「ところで広大なコーヒー畑で発生したコーヒーの枯れ木は、どうしたのだろう?」

「それは、イングランドに輸出されてティーテーブルの脚になったのさ。」

という訳で、セイロン紅茶の土台には、幻のセイロンコーヒーが大いなる貢献をしたそうな。

参照文献
“All About Tea - W.H.Ukers 1935”

紅茶見聞録 トップページへ

紅茶百科

紅茶レシピ

Recipe